PR

楽天Koboの使い方をiPhoneで徹底レポート!楽天Koboアプリの機能を詳しく紹介!

電子書籍
この記事は約8分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

この記事では、iPhoneでの楽天Koboの使い方と楽天Koboアプリの便利な機能についてご紹介しています。

iPhoneで楽天Koboで購入した書籍を読むには、楽天Koboアプリへの反映が必要です。

また、楽天Koboアプリの辞書機能やページめくり機能をはじめとした9つの便利な機能についても詳しく解説します。

楽天Koboアプリの機能について知りたい方はこの記事を、サービスの詳細については公式サイトをご覧ください。

楽天Koboアプリの使い方9つをiPhone版で徹底紹介!

こちらの項目では、iPhoneでの楽天Koboアプリの使い方を9つに分けてご紹介します。

楽天Koboはただ本を読むだけでなく、便利な機能がたくさんあります。

詳しくお伝えしますので、ぜひ活用してみてくださいね。

使い方①:楽天Koboアプリで本を読む

楽天Koboアプリで本を読む手順
  • 手順①
    web版の楽天Koboで電子書籍を購入する
  • 手順②
    楽天Koboアプリをインストールする
  • 手順③
    楽天Koboアプリに楽天IDでログインする
  • 手順④
    ホーム画面に購入した書籍が表示されるので、書籍の「↓」マークをタップしてダウンロード

1つ目は楽天Koboアプリで本を読む方法についてご紹介します。

iPhoneで楽天Koboの電子書籍を読むには、購入後にアプリへ反映させる必要があります。

電子書籍を購入するサイトはweb版の楽天Koboです。楽天Koboアプリからは購入できません。

楽天Koboで電子書籍を購入したら、楽天Koboアプリをインストールしましょう。

楽天Koboアプリに楽天IDでログインすると、ホーム画面に購入した電子書籍が表示されます。

読みたい書籍の矢印マークをタップすると楽天Koboアプリにダウンロードされます。

これで購入した書籍を楽天Koboアプリで読めるようになりますよ。

使い方②:目次を選択する

目次を選択する手順
  • 手順①
    読みたい書籍をタップして開く
  • 手順②
    画面の中央あたりをタップすると読書メニューが表示される
  • 手順③
    右上の「横三本線のマーク」をタップ
  • 手順④
    目次が表示される

2つ目にご紹介するのは、楽天Koboアプリの目次の使い方です。

目次があれば、楽天Koboアプリで各章のタイトルを確認し、読みたい章にすぐに移動できます。

タップだけで読みたい箇所に移動できるのは、電子書籍ならではの便利なところです。

例えばサンプルのみダウンロードした書籍も、目次を確認できれば続きを読んでみたいと思うかもしれません。

また、楽天Koboアプリでは目次の最下部で書籍の概要なども確認できます。

楽天Koboアプリで目次が確認できると、全体の流れがわかるので読書もはかどりそうですね。

使い方③:本の中の語句を探す

本の中の語句を探す手順
  • 手順①
    読みたい書籍をタップして開く
  • 手順②
    画面の中央あたりをタップして読書メニューのアイコンを表示する
  • 手順③
    右上の「虫眼鏡マーク」をタップ
  • 手順④
    探したい語句を入力する
  • 手順⑤
    本のなかで語句が色付けされ、語句のあるページへ移動ができる

3つ目は楽天Koboアプリで、本中の語句を探す機能についてお伝えします。

楽天Koboアプリでは、読書中の本文内にある語句を探すことが可能です。

興味のある語句が出てくる箇所を読みたいときに便利な、楽天Koboアプリの機能です。

楽天Koboアプリ上の検索窓に語句を入力すると、本文内の語句が全て色付けされ一覧表示されます。

色付けされた語句をタップすれば、指定したページに移動できます。

楽天Koboアプリで本文内にある語句を検索する機能を活用すれば、目的の部分をすぐに見つけられて便利ですね。

使い方④:本の中の単語の意味を辞書機能で調べる

本の中の単語の意味を辞書機能で調べる手順
  • 手順①
    読みたい書籍をタップして開く
  • 手順②
    本文のなかの意味を調べたい単語を長押しする
  • 手順③
    単語を選択でメニューバーが表示される。いちばん右の「本のマーク」をタップ

  • 手順④
    辞書が表示されて、単語の意味を調べられる

4つ目にご紹介するのは、単語を辞書で調べられる楽天Koboアプリの機能です。

楽天Koboアプリで読書中に分からない単語を長押しすると、簡易辞書が表示されます。

読み方がわからない単語を選択するだけで、楽天Koboアプリの辞書で検索できます。

わざわざweb版を開いて単語を調べる手間が省けるのです。

楽天Koboアプリなら、その場ですぐに単語の意味も調べられるので、ストレスなく読書に集中できます。

楽天Koboアプリの辞書機能を使えば、参考書を使った勉強にも活用できそうですね。

使い方⑤:マーカーを引いたりコメントを書き込む

マーカーやコメントを入力する手順
  • 手順①
    読みたい書籍をタップして開く
  • 手順②
    本文のなかのマーカーを弾きたい部分を長押しして範囲を選択する
  • 手順③
    メニューが表示されるので、「色のマーク」を押すとマーカーが引ける
  • 手順④
    コメントを入力するときは、「レポート用紙のマーク」を選択すると
    コメントを書き込める

5つ目にお伝えするのは、楽天Koboアプリの本文内でマーカーやコメントを入力する機能です。

「ハイライト機能」は、楽天Koboアプリ気になった文章や単語に蛍光マーカーを引けるのものです。

楽天Koboアプリではマーカーの色も4色から選べます。

また、楽天Koboアプリで本を読んでるうちに、メモを残したいときは「コメント機能」が便利です。

楽天Koboアプリで入力したコメントはページの右端にアイコンで表示されます。

楽天Koboアプリでマーカーやコメントしたページに戻りたいときは、目次の下部にある「書き込み」から移動できます。

使い方⑥:ページをめくったりもどったりする

ページをめくったりもどったりする手順
  • 手順①
    読みたい書籍をタップして開く
  • 手順②
    画面の中央あたりをタップして読書メニューのアイコンを表示する

  • 手順③
    左下の「↔︎マーク」をタップ
  • 手順④
    ページの範囲が表示される
    ページをめくったり、もどったりできる

6つ目は楽天Koboアプリで、ページをめくったりもどったりする方法についてご紹介します。

楽天Koboアプリで本を読むときは、ページの端をタップかスワイプするとページをめくることが可能です。

ページ数の多い章を読むとき、楽天Koboアプリでは「↔︎」マークを選択するとスライドバーが表示されます。

スライドバーを動かすと章のどのページまで進んだかを確認でき、移動もできます。

楽天Koboアプリでは、タップやスワイプするよりも簡単にページを移動できますね。

ページをめくったりもどったりする機能を使えば、読みたいページへスムーズに移動できます。

使い方⑦:背景色や画面の明るさを変更する

背景色や画面の明るさを変更する手順
  • 手順①
    読みたい書籍をタップして開く
  • 手順②
    画面の中央あたりをタップして読書メニューのアイコンを表示する
  • 手順③
    左下の「おひさまマーク」をタップ
  • 手順④
    画面の明るさと背景色を選択できる

7つ目にお伝えするのは、楽天Koboアプリで背景色や画面の明るさを変更する方法です。

楽天Koboアプリでは、背景色や書籍の明るさを周囲の環境に合わせて設定できます。

目に優しい設定で楽天Koboアプリを使って読書をしたいなら、背景色がクリーム色の「セピアモード」がおすすめです。

暗い場所で楽天Koboアプリを使用するときは「夜間モード」が向いています。

さらに「明るさ」の項目で画面の明るさを変えるとより見やすくなるでしょう。

周囲の環境に合わせて、読みやすいモードや明るさに変更できるのは楽天Koboアプリの良いところですね。

使い方⑧:文字サイズや文字フォントを変更する

文字サイズや文字フォントを変更する手順
  • 手順①
    読みたい書籍をタップして開く
  • 手順②
    画面の中央あたりをタップして読書メニューのアイコンを表示する
  • 手順③
    真ん中下の「Aaマーク」をタップ
  • 手順④
    文字サイズやフォントの種類を変更できる

8つ目は、楽天Koboアプリでの文字サイズやフォントの変更方法をご紹介します。

楽天Koboアプリでは、見やすい文字サイズや好みのフォントに調整が可能です。

画面下の「Aaマーク」を選択すると、楽天Koboアプリ上にスライドバーやフォントが表示されます。

楽天Koboアプリのスライドバーを動かすと、文字サイズを変更できる仕様です。

また楽天Koboアプリでは、フォントの種類も明朝体やゴシック体を含む5種類から選べます。

楽天Koboアプリで好みのフォントと読みやすいサイズに設定すれば、読みやすく読書時間に没入できそうですね。

使い方⑨:しおり機能をつける

しおり機能をつける手順
  • 手順①
    読みたい書籍をタップして開く
  • 手順②
    読書メニューのアイコンを表示させない状態で、しおりをつけたいページの画面右上角をタップする
  • 手順③
    赤い折り込みマークが表示されて、しおりがつけられる
  • 手順④
    消したいときはもう一度、赤い部分をタップすると消える

9つ目にお伝えするのは、楽天Koboアプリのしおり機能です。

楽天Koboアプリでは、目印として「しおり」をつけることが可能です。

画面の右角を1回タップするだけで赤い印がつき、読み進めたページにしおりを簡単に設定できます。

楽天Koboアプリでしおりをつけた場所に移動するには、まず目次を選択することが必要です。

目次のいちばん下に表示されている「書き込み」の部分から、各しおりの場所に移動ができます。

楽天Koboアプリの「しおり」機能を使えば、続きから読み返したり、何度も読みたいページに目印を付けたりできますね。

楽天KoboアプリのiPhoneでの使い方まとめ

  • 電子書籍はweb版の楽天Koboから購入する
  • iPhoneで楽天Koboで購入した電子書籍を読むにはアプリのインストールが必要
  • 楽天Koboアプリでは、目次やしおり機能で好きなページに移動できる
  • 楽天Koboアプリには、語句の目印や単語を調べる辞書機能もついている
  • 楽天Koboアプリでは明るさやフォントサイズも変えられる

ここまで、楽天KoboアプリのiPhoneでの使い方をお届けしました。

iPhoneで楽天Koboアプリを使えば持ち運びでき、すきま時間に読書を楽しめますよ。

便利な機能もぜひ活用してみてください。

楽天Koboについて詳しく知りたい方は公式サイトをご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました